---------------------------------------------- 平成17年度の講習会は無事終了いたしました。 ---------------------------------------------- |
最新の「建築数量積算基準」に基づく 『建築積算実技講習会』 のご案内 これで決まり建築積算資格者二次試験! 主 催 建築積算事務所連合会 関東積算事務所協会 |
目下、経済情勢改善の兆しも見られるなかですが、建築生産に関わる「積 算」の透明性、妥当性、合理性が強く求められております。なかでも建築 コストの原点とも云える数量積算は、「建築数量積算基準」に基づいた公正 なものが要求されます。 (社)日本建築積算協会では、この「建築数量積算基準」によって積算の できる技術者を対象に建築積算資格者制度を平成2年に発足させ、その試 験は毎年行われております。 建築積算資格者試験は、設計図書に基づく積算が「建築数量積算基準」 に則って適格に行われ、数量調書の作成から工事費の算定などの知識と技 術を問う試験となっており、現在までに約3万6千余名が合格しコスト関 連の各分野で活躍しております。 関東積算事務所協会は、講習会等を通じて積算技術の向上を図ることを 事業目的の一つに掲げ、今回「建築積算資格者」を目指す皆様及び積算技 術の修得中の方々を対象に『建築積算実技講習会』を企画しました。 テキストには、過去6年間の試験問題を解説した「建築積算資格者試験 問題と解説(実技編)」と試験会場へ携行が認められている「建築数量積算 基準・同解説(平成15年版)」を用い、最新の数量基準に対応した資格者 試験問題の解き方を、2日間にわたり詳しく解説致します。 講師には、積算協会等の講習会講師、また積算関連図書も数多く著して 広くご活躍のお二人、はまだかんじ(浜田寛治)氏と松本伊三男氏をお迎え して、豊富な経験を基に、解答を的確に導き出す手法やチェック方法など を分かりやすく解説して頂きますので、特に建築積算資格者ニ次試験を受 験される方には試験直前の絶好の機会と存じます。 多くの皆様が受講され、一人でも多くの「建築積算資格者」が誕生され ますよう、申し込みを心からお待ち申し上げます。 建築積算事務所連合会 関東積算事務所協会 会長 楠山 登喜雄 |
《講習会実施要領》 |
講習会名 |
「建築積算実技講習会」 |
開催日時 |
1日目(内訳、仕上)平成17年12月17日(土)10:00〜16:30(受付9:30〜) 2日目(鉄骨、躯体)平成17年12月18日(日)10:00〜16:30(受付9:30〜) |
会 場 |
東京機械本社ビル 6F会議室 東京都港区芝5-26-24 TEL 03-3451-5141 『建築積算実技講習会』 会場案内 JR 田町駅三田出口(西口)より 徒歩5分 地下鉄 都営浅草線三田駅A3出口より 徒歩3分 地下鉄 都営三田線三田駅よりA3出口経由 徒歩7分 ![]() |
講 師 |
1日目 はまだ かんじ氏 元明治大学理工学部講師、ミク企画代表 2日目 松本 伊三男氏 (有)エム建築コンサルタント 代表取締役 |
テキスト |
問題:「建築積算資格者試験 問題と解説[実技編]」(2004/9/15版) \5,040 編著・積算技術研究会 発行・ボイックス 基準:「建築数量積算基準・同解説」 平成15年版 \4,200 発行・(財)建築コスト管理システム研究所 *上記テキストをお持ちの方はご持参下さい(版と発行所をご確認下さい) *お持ちでない方は申込み用紙に必要事項記入の上受講料とテキスト代を お振込み下さい。テキストは12月8日までに代金お振込みの方は事前 にお送りします(送料本会負担)。その他の方は当日渡しとなります。 |
受講料 |
2万円(テキスト代別) |
申込方法 |
申込み用紙に必要事項記入のうえFAXにてお送り下さい。受講料、テキスト 代は銀行振込みでお願いします。(振込み手数料はご負担ください)。振込み確認 後、受講票をお送りします。 ●ワードデータのダウンロードの方法 Internet Explorer:リンク文字の上で右クリックし『対象をファイルに保存』」を選択する。 Netscape:リンク文字の上で右クリックし『リンクを名前をつけて保存』」を選択する。 連合会講習会申込書のダウンロード(ワード31KB) |
申込み先 |
建築積算事務所連合会 関東積算事務所協会 講習会事務局 〒195-0061 東京都町田市鶴川2-21-7 TEL&FAX 042-735-1351 |
振込先 |
りそな銀行 九段支店 口座番号(普通預金)1298718 口座名 関東積算事務所協会 |
定 員 |
50名 |
申込締切 |
平成17年12月14日(定員になり次第締め切ります) |
その他 |
1)筆記用具と電卓をご持参下さい 2)当日不参加の場合、受講料は払い戻し致しません(受講者の変更は差し支え ありません)のでご了承下さい。但しテキストお申込みの場合は後日郵送 します。 |